デザインスキル

【無料】Photopeaを活用した画像の切り抜き方法(Photoshopがなくても大丈夫)

2020年5月23日

画像の切り抜きってどうやるんだろう?

無料でできるのかな?

と疑問をお持ちの方の悩みを解決できる記事です。

ここで解説する「Photopeaを活用した画像の切り抜き方法」を理解すれば、「誰でも無料で画像の切り抜き」ができます。

画像加工で有名な「Adobe Photoshop(フォトショップ:有料)」使用しなくても大丈夫なんです!

では、さっそく行きましょう!

1.こんな切り抜きが簡単にできる!

こんな合成画像が誰でも簡単につくれるようになります!

手順はとても簡単ですので、安心して読み進めて下さい。

2.Photopeaにアクセスしよう

Photopeaを使用するにはサイトへのアクセスが必要です。

ソフトやアプリのインストールは不要で、毎回アクセスすることで利用できます。

アクセスの時間短縮ため、ブラウザ上でお気に入り登録しましょう。

■サイトURL

https://www.photopea.com/

3.画像をドラッグ(掴んで)&ドロップ(離す)でPhotopeaに読み込む

サイトにアクセスできましたら、切り抜きしたい画像をドラック(掴んで)、Photopeaの編集画面でドロップ(離し)ましょう。

4.オブジェクト選択をクリックし、切り抜きの準備をする

画像がPhotopeaに取り込まれたことを確認します。

確認ができましたら、「オブジェクト選択(スライムマーク)」をクリック下さい。

ここで、注意があります。

「スライムマーク(オブジェクト選択)」が表示されず、「筆マーク(クイック選択)」や「★マーク(自動選択)」となっている場合があります。

その際は、右クリックで「スライムマーク(オブジェクト選択)」をクリックしましょう。

5.切り抜きたい画像を選択する

「オブジェクト選択」となっている状態で、ゴリラ全体が入るように選択します。

そうすると、ピンクの点線のとおり、ゴリラが自動的に縁取られます。

ピンクの点線のように上手く縁取りされない場合は、「ゴリラ全体が入るように選択する動作」を再度行って下さい。

しっかりと縁取られていることが確認できましたら、この作業はOKです。

6.カメラマーク(右下)を押して、背景を消す

「カメラマーク(ラスターマスクの追加)」をクリックすると、背景が「白とグレーのチェック柄」に変わります。

これは「背景が消えました」というサインです。

7.「ファイル」→「別名で保存」で画像を保存し完了

ここまで来たら、後は画像保存するだけで完了です。

手順は以下3ステップです。

【手順】

①左上の「ファイル」をクリック

②別名で保存をクリック

③PNGなど保存したい拡張子で保存

【複雑画像編】不要な背景を消す準備をする

先ほどのゴリラの画像であれば、一発で自動切り抜きできますが、「切り抜きたい画像」と「背景」の境目があいまいな場合は、手修正で背景を消す作業が必要です。

「オブジェクト選択(スライムマーク)」で、切り抜きたい画像を選択するまでは、先ほどのゴリラの画像と手順は同じです。

画像のように、犬の足元にオレンジ色の背景が残っています。

背景を消すために、「①白黒の切り取った形のマーク」をクリックします。

これで、準備は完了です

【複雑画像編】ブラシツールで背景を手作業で消す

手修正で背景を消すには「ブラシツール」での作業が必要です。

手順は以下のとおりです。

【手順】

①ブラシツール(筆マーク)をクリック

②消したい背景を拡大(Ctrlボタンを押しながら、マウスのコロコロを前に動かす)

③消したい背景をブラシ(マウス)を動かしながら消す

※ブラシが大きい場合は、左上の「数字と▼のマーク」をクリックし大きさを調整します。

不要な背景を全て消せたら完了です!

画像保存の手順は、ゴリラの画像と同じです。

とても簡単だったと思います。お役に立てる記事となってましたら嬉しいです!

では、また!

 

  • この記事を書いた人
アバター

MLP

サービス業のマネジメントに従事しているアラサー会社員です。 このブログを通して、読んで頂けた方の人生に「少しでもプラスの影響」を与えられればと考えています。日々の学びをこちらで発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします!

-デザインスキル

Copyright© MLP(MyLifePlus) , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.