
・気持ちが弱いからダメなのかな?
・どうやれば、継続できるんだろう?
と疑問をお持ちの方の悩みを解決できる記事です。
ここで解説する『継続スキル』を理解すれば、もう今後挫折することはありません。
なぜなら私は『継続スキル』を身に付けたことで、毎日学び続けることができているからです。
では、いきましょう!
目次
1.「継続スキル」を身に付ける方法(マインド編)
まずは、「マインド編」を解説します。
(1)「継続スキル」の重要性を理解する
スキルは身に付けなければ、意味がありません。
なぜなら、途中で諦めてしまっては、時間だけを無駄にしてしまうからです。
例えば、「英語力を身に付けたい」と勉強し始めても、途中で諦めてしまっては結局英語は話せるようにはならず、意味がないですよね?
だからこそ、スキルが身に付くまで最後までやり抜く「継続スキル」がとても重要なんです!
(2)継続するための心構えを知る
結論からいうと「モチベーションを捨てる」です。
スキルアップの勉強を続けている際に、モチベーションに左右されていたら、いつまでも目標にたどり着かないためです。
「家族や友人と喧嘩した」、「同僚に暴言を吐かれた」など、モチベーションは下げる要素は、いくらでも日常に潜んでいます。
モチベーションに左右されていたら、スキルアップはできません。
だからこそ、「モチベーションを捨てる」必要があります。
2.「継続スキル」を身に付ける方法(行動編)
では、モチベーションに頼らずして、何に頼ればいいのか?
その疑問を解消すべく、具体的に解説していきます。
(1)行動スケジュールをつくり仕組み化する
スケジュールには「予定」ではなく、必ず「具体的な行動」を入れましょう。
やるべき「行動」をタスク化し、「タスク(目標)管理シート」としてスケジュールを活用することで、モチベーションに左右されることなく、行動できるようになります。
また、「時間制限」を設けましょう。
終わりの時間を決めることで、集中力が上がり、作業や学習効率が高まります。
最初はハードルが高いですが、少しずつ行動を積み重ねていくことで、必ず習慣化できます。
例えば、英単語の勉強と決めた場合は、5分1単語の暗記でもいいため、必ず行動しましょう。
「小さな目標達成(成功)」を積み重ねると、次の行動への活力になり、自然と習慣化できるようになります。
(2)「スキルアップ」の時間を確保する
そんな不安も解消できるよう解説していきますので、ご安心下さい!
①最優先事項(大切なこと)を優先する
あれもこれもやらないといけない状況では、「スキル取得」といったゴールには辿り着けません。
最優先すべきは「②緊急でないが重要」なことです。
それでは、「①緊急かつ重要」、「③緊急だが重要でない」、「④緊急でも重要でもない」ことを減らす方法を解説します。
「③と④を大胆にカットする」 ③緊急だが重要でないこと ④緊急でも重要でもないこと 「テレビ」や「スマホゲーム」は、副業に繋がるなどプラスにならないなら無駄な時間です。 また、愚痴吐きの飲み会など、これほど非生産的なことはありません。 お金をゴミ箱に捨てているようなものです。
「突然の訪問や電話」など、「放置」で構いません。
今すぐやめましょう。
「①を減らす」
①緊急かつ重要
「全面委任」で人に任せましょう。
自分にしかできないから、人に説明するより自分でやった方が早いから、そういった理由で、自分で対応していたら、いつまでたっても時間は確保できません。
「全面委任」にあたっては、効率より効果を考えることが大切です。
ゴールがどこなのか共有し任せたり、マニュアル化したり、ここは時間を惜しまず、効果を意識して「全面委任」できるようにしていきましょう。
これを実践することで、時間を確保することができます。
②非生産時間をとにかく減らす
「通勤、車の運転、家事、ランニング」などそれだけに注力して、時間を無駄にしてませんか?
「通勤」であれば、ブログの原稿をつくる、仕事のタスクを整理するなど色々できます。
「車の運転、家事、ランニング」なら、オーディオブックやyoutubeを聴き、インプットすることができます。
時間は誰にでも平等です。
隙間時間を有効に活用しましょう!
(3)インプットしたことはすぐアウトプット(発信)する
スケジュールを組み、時間をつくり、インプットしても定着しなければ、スキルは身に付きません。
人は忘れる生き物であることを理解し、必ずアウトプット(復習)をしましょう。
何もしなければ、上表のとおり、1日後には「66%」の記憶が忘却されます。
しっかりと、アウトプット(復習)し、知識を定着させましょう。
ちなみに、復習の適切なタイミングは以下のとおりです。(大学での研究結果)
【1回目】24時間以内
【2回目】1週間以内
【3回目】1ヵ月以内
人に話したり、ブログで発信したりと、しっかりアウトプット(復習)することで、知識を定着させていきましょう。
また、他者に発信(宣言)することは、やらざるを得ない環境になり、継続した行動への活力にもなりますよ。
スケジュール(タスク(目標)管理シート)をつくり、タスクを実行するための時間を確保し、勉強しアウトプットまで行う。
これを実行していけば、「継続スキル」は身に付きます。
是非、即実践しスキルアップし、市場価値を高めていきましょう!
では、また!