カラーセレクト

マイホーム

床材(フローリング)・建具の色の選び方(おしゃれなカラーセレクト)【2020年最新】

2020年8月16日

床材や建具は何色にすればいいだろう?

おしゃれに見える色を知りたいなぁ。

と疑問をお持ちの方のお悩みを解決できる記事です。

実際に建築前の建売住宅を購入し、建てるにあたって、様々なサイトやSNSを調べ、悩みに悩み決定したカラーセレクトを紹介します!

1.床材(フローリング)

(1)色の種類

床材の色の種類

出典:EIDAI床材

一般的に「ホワイト系」から「ダーク系」まで、床材の色の種類は多くあります。

建売の場合は、床材の会社が指定されていますので、指定の範囲内で選ぶことになります。

私の場合は、画像のとおり6種から選ぶことができました。

色別の特徴は以下のとおりです。

①ホワイトアッシュ

・より明るく軽やかな空間を演出

②ハードメープル

・おだやかな優しい空間を演出

③ナチュラルオーク

・淡い褐色の表情豊かな木目が親しみやすい

④ブラックチェリー

・落ち着きの空間を演出

⑤ブランウンチェスナット

・高級感と重厚な存在感

⑥スモークナット

・上質な空間の演出

メーカーによっては、ダーク系であれば黒色など、もっと多くの種類から選ぶことができます。

(2)お勧めの色

出典:EIDAIカタログ

画像のとおり「ホワイトアッシュ」にしました。

理由は、3つあります。

①部屋を明るく、広く見せられる

・床が白いため、部屋全体を広く見せることができます。

・私が購入した住宅の天井の高さが2.4mと標準的な高さであり、縦長のリビングで横幅が狭かったため、ホワイト色としました。

②どんな色の家具にも合う

・茶系でも黒系でも、白系でもどんな家具の色にも合わせることができます。

・私が所有する家具がウォールナットカラーが多く、家具を引き立てさせたかったことも理由です。

③すっきり、おしゃれな空間を演出できる

・部屋に圧迫感を与えず、スッキリとした印象となります。

また、前述のとおり、配置する家具の色を選ばず、おしゃれに見せることができます。

床材の色で迷われている場合は、ホワイト系一択です!

また、マット系としましょう!

ピカピカした床材は、体育館の印象が強く、一気におしゃれさを阻害しています。

マット系のホワイトカラーが最高の組み合わせです!!

2.建具

出典:EIDAI

(1)色の種類

出典:EIDAIスキスムS

建具の色も、「ホワイト系」から「ダーク系」まで幅広く選ぶことができます。

建具もまた、建売の場合は、メーカーが指定されているため、その範囲内で選択することになります。

私が購入した住宅の場合は、画像のとおり6種類が選ぶことができます。

色の特徴は以下のとおりです。

①ハーモニックホワイト

・木の風合いを残しつつ、スッキリとした印象

②パールペール

・爽やかさと清潔感を演出

③ネイキッドライト

・自然のぬくもりを感じるを感じる、飽きのこない木目が特徴

④グレースミディアム

・落ち着いた中にも華やかな印象を

⑤ショコラブラウン

・格調高く落ち着いた空間

⑥ディープブラック

・風格ある上質なくつろぎを演出

(2)お勧めの色

出典:EIDAIスキスムS

画像のとおり「グレースミディアム」としました。

理由は、2つあります。

①高級感がある

・実物のサンプルを全色チェックしましたが、一番高級感がありました。

・ネイキッドライトと迷いましたが、チープ感があったため、グレースミディアムにしました。

②家具の色と合う

・統一感を出し、おしゃれにするため、所有している家具(ソファ・テレビボードなど)の色と合わせました。

床材が白であれば、どんな色でも合いますが、素材感や統一感を意識し、選ぶことがお勧めです!

3.まとめ

おしゃれにスッキリと印象にしたいなら、「床材」の色は、マット系のホワイト色一択です!

次に部屋の印象を決める要素となる建具の色は、所有の「家具」の色と合わせ、統一感を持たせましょう!

迷っているなら、是非採用してみて下さい。

では、また!

  • この記事を書いた人
アバター

MLP

サービス業のマネジメントに従事しているアラサー会社員です。 このブログを通して、読んで頂けた方の人生に「少しでもプラスの影響」を与えられればと考えています。日々の学びをこちらで発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします!

-マイホーム

Copyright© MLP(MyLifePlus) , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.